身体には血液循環と共に大切なものとして、全身のリンパの循環というのがあります。
リンパとは,全身を網の目の様に張り巡らされている「リンパ管」,その管の中の流れている「リンパ液」、鎖骨や、腋の下などにある「リンパ節」,これらを総称したものをリンパと云います。
心臓から勢い良く送り出された血液が栄養や酸素を運ぶのに対して,リンパは体内で不要になった老廃物や疲労物質を回収して運ぶ「下水道」のような役割を果たしています。
リンパの働きは、大きく分けて2つに分けられます。
免疫力として、リンパには細菌などを退治し、体を病気から守る働きがあり、リンパ節がフィルターの役割を果たし、老廃物や細菌を濾し取って、病気にならない様にしています。
また、リンパ球は一度戦った細菌やウイルスの性質を記憶しており、同じ病原菌が再度侵入したとき、抗体を産出して身体を守る生体防御の能力を持っているのです。
リンパ球は寿命がくれば死滅しますが、この記憶は新しく作られるリンパ球にも延々と引き継がれていきます。
老廃物運搬の役割としてのリンパの働きも重要です。
老廃物は、通常は静脈に取り込まれて心臓まで戻ってきますが、静脈に入りきらないあふれた分の老廃物は、リンパ管に流れ込みリンパ液となります。
つまり、リンパは、静脈では回収しきれない老廃物を回収するシステムと云う事が出来る訳です。
静脈を渋滞している道路に例えると、リンパは、渋滞の抜け道の様なものと云えます。
リンパには体液のバランスの維持・組織の浄化・防衛機能・栄養という働きがある為、身体にとって重要な要素と云えます。
治療室cureでのオステオパシーでは、リンパを改善するという場合エステのように表層のリンパを流す方法ではなく、リンパの通り道の筋膜や靭帯の、拘縮や捻れを改善したり、横隔膜や骨盤隔膜のように身体を横切っている筋膜構造の、その固さや張りを改善する事でリンパの流れの改善を計ります。
血液循環の改善と共に、同じくリンパの循環も改善も促していくのです。